債務不履行

  • ●意義

債務を負うものが,本旨に従った履行をしないこと(415条)。


履行遅滞(412条)
   :履行が可能なのに,履行期になっても履行をしない。
履行不能(415条後段)
   :契約成立時には履行が可能だったが,そのあとの事由により履行ができない。
不完全履行(415条前段)
   :履行はされたが,内容が不完全。

  • ▲要件

<共通>
△帰責性
   :債務者の故意・過失・信義則上同視すべきもの
      ⊃履行補助者の故意・過失
         ex.賃借人の同居人
         ∵使用・監督責任
   例外→履行遅滞
   立証責任→債務者
      債務不履行責任を免れるため
      安全配慮義務は債権者(最判昭56・2・16)
   失火責任法は709条のみ*1
△損害発生
△因果関係



履行遅滞
△履行可能
   不可能→履行不能
△履行期限の徒過
   不法行為による債務→不法行為時から遅滞
△違法
   ∵留置権等ありえる


履行不能
△履行の不能
   社会通念に従って判断
△違法


不完全履行
△不完全な履行
   ⊃給付債務(本旨)に付随する信義則上の義務の違反
      →安全配慮義務違反
         ex.病気を治す(本旨),誠実に対応する(付随)。
      国と自衛隊員(最判昭50・2・25)
      使用者と労働者(最判昭59・4・10)
         ⊃健康管理(電通)      

Q.不法行為でいいのでは?
A.時効(3年(724条),10年(167条)),立証責任で得。
∵特別な関係下
∵請求権競合

   →診療契約
      注意義務←総合的に判断
      説明義務
      転医義務

  • ◆効果

◇履行の強制(414条)
   ・直接強制(1項)
      ex.代金支払い
      ↓だめなら
   ・代替執行(2項)
      ex.謝罪広告
      ↓だめなら
   ・間接強制(3項)
      ex.使用禁止
      夫婦の同居命令←だめ(大決昭5・9・30)
◇損害賠償(415条以下)
   ・遅延賠償
   ・填補賠償
   原則→金銭賠償(417条)
   範囲(416条)
         =相当因果関係=通常生ずべき損害(1項)
         ⊃特別損害with予見by債務者(2項)
            立証→債権者∵“特別”
   過失相殺(418条)
      裁判所の必要的考慮(⇔不法行為
         →債務者の責任免除ありえる
◇解除(541〜543条)

  • ?問題点

?損害賠償の算定基準
   :差額
   要差額の立証←なければ請求棄却(最判昭28・11・20)

*1:民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス